数A 頻出パターンの整数問題!2018年早稲田大学商学部大問1(2) 解答・解説 2018年早稲田大学商学部の大問1で出題された整数問題について解説します。素数を含んだ整数問題で頻出のパターンです。頻出なので一度解いたことがあるような人は満点を取れる問題で、意外と差がつく問題です。早稲田大学の受験を考えている方、受験生の方、数学を勉強中の方必見です。 2023.05.19 数A高校数学
数Ⅱ 三角関数の良問!18度系の角はこのように扱う!2023年京都大学文系大問3 解答・解説 2023年京都大学文系で出題された三角関数の問題について解説します。三角関数の頻出の問題で、18度系の角度を扱っていくような問題です。頻出なのでしっかりと対策をして、満点を取りたいような問題です。京都大学の受験を考えている方、数学を学習中の方、三角関数が苦手な方必見です。 2023.05.18 数Ⅱ高校数学
数Ⅱ 差がつく!三角方程式が解をもつための条件!2023年大阪大学文系大問1の解答・解説 2023年大阪大学文系で出題された三角方程式が実数解をもつための条件の問題について解説します。二次方程式の解の配置を考えることになり、意外と差がつくような問題です。大阪大学受験を考えている方、数学を学習中の方必見です。 2023.05.16 数Ⅱ高校数学
数A 二項係数を含んだ整数問題!2023年一橋大学前期大問1の解答・解説 2023年一橋大学前期で出題された整数問題について解説します。整数問題は苦手としている方が多く、差がつきやすい分野です。また、一橋大学は整数問題がほぼ毎年出題されます。しっかりと対策しておきたい範囲です。整数問題が苦手な方、一橋大学受験を感がテイル方必見です。 2023.05.15 数A高校数学
数A 整数問題の基礎的な入試問題!2023年慶応義塾大学薬学部大問1(1)の解答・解説 2023年慶応義塾大学薬学部の数学の入試問題で出題された整数問題について解説しています。整数問題のなかでは比較的基礎的な内容なので絶対に落としたくないような問題です。整数問題が苦手な方、数学を学習中の方、受験勉強中の方は必見です。 2023.05.13 数A高校数学
数A 落としてはいけない整数問題!2023年関西医科大学前期 問1 2023年関西医科大学前期で出題された整数問題について解説します。誘導が丁寧な問題なので、絶対に落としたくないような問題でした。医学部受験を考えている方、整数問題が苦手な方、数学を学習中の方は必見です。 2023.05.12 数A高校数学
数Ⅱ 【良問】頻出の数2の微分!2023年大阪大学文系前期問2 解答・解説 2023年大阪大学の文系で出題された微分の問題について解説します。微分の頻出パターンなのでしっかりと抑えておきたい問題です。大阪大学受験を考えている方、数学を学習中の方、微分を学習中の方は必見です。 2023.05.12 数Ⅱ高校数学
数A 京大の三角比!1999年京都大学文系後期問2 解答・解説 1999年京都大学文系の後期の問2を解説します。三角比の問題ですが、問題文をどのように見るかで難易度がぐっと変わります。京都大学志望の方、数学を学習中の方、受験生の方必見です。 2023.02.01 数A数Ⅱ高校数学
数Ⅱ 二項定理で一撃の入試問題!2015年茨城大学工学部 問2 解答・解説 2015年茨城大学で出題された二項定理を用いる問題について解説します。頻出の問題なので、しっかりパターンを抑えてしまい、入試本番では落としたくないような問題です。数学を学習中の方、受験生の方は必見です。 2023.01.30 数Ⅱ高校数学
数A 無限降下法を使う入試問題!2014年九州大学理系前期 問2 解答・解説 2014年九州大学理系前期の問2で出題された整数問題について解説します。この問題は無限降下法を用いて解くことができます。問題の解説だけでなく、無限降下法とはどういったものかについても解説します。受験生、数学を学習中の方必見です。 2023.01.29 数A高校数学