数Ⅱ 巨大数を扱う難問!1989年東京大学理系 問4 解答・解説 巨大数を扱うような東大の入試問題を解説します。分数の形で、分子が大きな数を扱うときは整数+分数の形に変形することで見えてきます。受験生や数学を学習中の人、東京大学の過去問に挑戦したい人は必見です。 2025.01.08 数Ⅱ高校数学
数A 5つの文字を求める!?東大の整数問題!1980年東京大学文系 問3 解答・解説 1980年東京大学で出題された整数問題について解説します。整数問題は得意な人と苦手な人と分かれるので、差がつきやすいです。難関大学ではよく整数問題が出題されます。受験生や整数問題に強くなりたい人は必見です。 2025.01.08 数A高校数学
数A ガウス記号の入試問題!2通りで解説 2014年早稲田大学 解答・解説 ガウス記号は、対策している人が少なく、意外と差がつきやすいです。早稲田大学で出題されたガウス記号の問題について解説します。2通りで解説しているので、ガウス記号に自信がない人、受験生の方、数学を学習中の人は必見です。 2025.01.08 数A高校数学
数A 素数が絡んだ整数問題!〇〇の形に持っていく!2007年京都大学理系 問3 解答・解説 2007年京都大学で出題された整数問題を解説します。整数の中でも素数が絡んだ問題で、素数が出たら〇〇の形に持っていくことで、候補を絞ることができます。整数問題に強くなりたい人、高校数学を学習中の人、受験生は必見です。 2024.10.25 数A高校数学
数Ⅱ 格子点を通る直線とはどういうことか?山口大学入試問題 解答・解説 原点と格子点を通る直線はどのようなことを言えるかを考えさせられるような山口大学で出題された入試問題を解説します。注意点もあり、差がつくような問題です。受験生、数学を学習の人は必見です。 2024.10.25 数Ⅱ高校数学
数Ⅱ 整式の割り算!2通りで解説!2023年京都大学理系 問1 解答・解説 2023年京都大学で出題された整式の割り算の問題について解説します。工夫が必要な問題で、受験生の中でも意外と差がついたような問題です。2通りの解法で解説します。数学を勉強中の高校生や、受験生、京大受験を考えている人は必見です。 2024.10.14 数Ⅱ高校数学
数B 漸化式の典型パターンの入試問題!2023年京都大学文系 問4 解答・解説 2023年京都大学で出題された漸化式の問題です。漸化式はパターンなので、多くの問題に触れておくことで解けるようになります。本問題もよく出題されるような典型的な問題なのでしっかり取りたい問題です。数列を勉強中の人、漸化式を勉強中の人、受験生は必見です。 2024.10.08 数B高校数学
数Ⅲ 【微分】線分の長さの最小値!2021年京都大学理系 問2 解答・解説 2021年京都大学理系で出題された微分の問題について解説します。線分の長さの最小値を求めるような問題です。自分で求めたいものを式で表し、そこから最大値・最小値を求めるような問題は頻出で基本的な内容なので確実に取りたい問題です。受験生、数学をを学習中の方は必見です。 2024.10.08 数Ⅲ高校数学
数Ⅲ 【数Ⅲ】大小比較の難問!a^bとb^aの比較は頻出!2013年一橋大学後期 問6 解答・解説 2013年一橋大学後期第6問で出題された大小比較の数学の問題について解説します。大小比較の問題のなかでも、a^bとb^aの形の比較は頻出で、解いたことがある人とない人で大きく差がつくような問題です。数Ⅲを学習中の人、微分を勉強中の人、受験生は必見です。 2024.09.27 数Ⅲ高校数学
数Ⅰ 2つの二次関数の大小関係の入試問題!2011年神戸大学後期大問1 2011年神戸大学で出題された2つの二次関数の大小関係の問題です。2つの二次関数の大小関係の問題は苦手とする人も多く、一度解いておけば他の受験生と差をつけらます。二次関数が苦手な人、受験生、数学の成績を伸ばしたいと考えている人は必見です。 2024.09.24 数Ⅰ高校数学