数学を勉強中だけど、どの参考書を使えばいいのかな?
自分のレベルに合ったおすすめの参考書を知りたい!
こんな疑問を解決していきます。
- 数学が苦手な人向け!一から丁寧に理解したい人向けのおすすめ参考書
- 基礎から応用まで!確かな数学力を身に付けたい人向けのおすすめ参考書
- 難関大で数学を得点源にしたい人向け!数学が得意な人向けのおすすめ参考書
YouTubeはこちら
高校数学のおすすめできる参考書をレベル別に応じて詳しく解説していきます。
レベルに合わせておすすめの参考書を紹介していくので、自分に合った参考書が見つかるでしょう。
また、参考書を使うにあたっての注意点なのですが、参考書はとにかく自分に合ったレベルのものを1冊やり切ることがとにかく重要です。
レベルに応じた参考書をやり切る→数学力が向上→レベルに応じた参考書をやり切る→・・・と取り組んでいくことで力がつきます。
参考書をあれもこれも買って、中途半端でやめるというのが、お金も時間ももったいないので注意しましょう。
それではさっそく解説していきます。
基礎から学習したい人向け!数学が苦手な人向けのおすすめ参考書
数学が苦手で教科書レベルのことから、丁寧に学習したい人向けにおすすめの参考書を紹介していきます。
- やさしい高校数学シリーズ
- 初めから始める数学シリーズ
- よくわかる高校数学シリーズ
- 基礎問題精講
一つずつ見ていきます。
やさしい高校数学シリーズ
とにかく一つ一つの解説が丁寧なのが特徴です。
教科書レベルなので、数学が苦手で一からきちんと復習したい人や、予習をしたい人におすすめの参考書です。
キャラクターのセリフで展開するような解説なので、非常に読みやすく読んでいるうちに理解ができるような参考書です。
ただ、分厚いので持ち運びにはあまり適していないのが惜しい点です。
初めから始める数学シリーズ
こちらも解説が丁寧で分かりやすい参考書です。
こちらもレベルは教科書レベルで、数学が苦手な人で一から復習したい人、予習をしたい人におすすめです。
よくわかる高校数学シリーズ
問題数が多く収録されている参考書です。
教科書レベルの内容から、一つ上のセンター試験レベルの内容まで網羅されています。
定期テストで満点を目指している人や、基礎はある程度理解したので、多くの問題を解いて基礎力をしっかりと身につけたい人におすすめの参考書です。
基礎問題精講
教科書の内容や基礎的な問題がある程度解けるようになった方におすすめなのが、この基礎問題精講です。
大学入試によく出題される基本的な問題がぎゅっと詰まった問題集です。
教科書の内容と大学入試の標準的な問題の中間な難易度あたりで、これから大学入試対策をしていこうとされている人におすすめの参考書です。
基礎は大丈夫!確かな数学力を身に付けたい人向けのおすすめ参考書
基礎ができているなら、基礎~応用まで網羅されているような標準的な参考書がおすすめです。
多くの問題を解いて、自分の中の数学の引き出しを増やすことが重要となってきます。
一部難関大学や医学部を除きますが、このレベルまで習得することができれば、共通テストや入試問題にも対応できます。
このレベルのおすすめの参考書をまとめると下記の通りです。
- 青チャート
- Focus Gold
- 文系の数学 重要事項完全修得編
- 国公立標準問題集CanPass
- 1対1対応シリーズ
- 実戦数学重要問題集
- 標準問題精講
一つずつ見ていきます。
青チャート
基礎的な問題から発展的な問題まで収録された参考書です。
解説も丁寧で、教科書レベルの内容をしっかり理解していれば、解説の内容も理解できます。
多くの問題パターンが網羅されており、そのパターン一つ一つに例題と演習問題が用意されています。
膨大な範囲を網羅しているので、これ一冊をやり切ればで多くの大学入試問題が解けるレベルまで到達可能です。
ただし、膨大な範囲を網羅している分、1冊やり切るのにはそれなりの時間と根気がいるので、短期間で数学力を伸ばしたい人にはおすすめできません。
圧倒的な範囲を網羅しているので、辞書的な使い方をしている生徒さんもいるぐらいです。
Focus Gold
特徴としては、青チャートと同じような参考書です。
膨大な範囲を網羅しており、これ一冊をやり込めば多くの大学に合格できるだけの数学力は身につくような参考書です。
青チャートよりも問題数は少し多く、難易度も青チャートよりも少し難しい問題が収録されています。
数学にはある程度自信があり、もっと確かな数学力を身につけようと考えている時間がある生徒さんにおすすめの参考書です。
文系の数学 重要事項完全習得編
数学の基礎がある程度固まったら取り組んでほしい参考書です。
後ほど紹介する標準問題精講や1対1対応シリーズの問題集よりかは易しい問題が収録されています。
標準的な入試問題はまだ難しいが、基礎はできている生徒さんに取り組んでもらいたい参考書です。
重要な問題がぎゅっと詰まっているので、要点を短期間で抑えたい人にもおすすめの参考書です。
国公立標準問題集CanPass
標準的なレベルの入試問題が多く収録された問題集です。
問題量も多すぎず、重要なポイントが詰まった使いやすい教材です。
ある程度数学の力がついてきて、標準的なレベルの入試問題を解いていきたい方におすすめの参考書です。
1対1対応シリーズ
例題と演習問題が1対1になっており、国公立2次試験レベルの問題が全範囲網羅されています。
レベルは標準〜応用レベルです。
問題数はあまり多くなく、幅広く応用がきく汎用問題や、一度は解いておきたい問題などが厳選されています。
実戦数学重要問題集
理系用なら300問、文系用なら200問程度が収録されている問題集です。
問題量が多く、演習量を確保することができます。
広く網羅的に出やすい問題を抑えることができるので、比較的時間があり、多くの入試問題に慣れたい生徒さんにおすすめの問題集です。
標準問題精講
基礎編で紹介した基礎問題精講のレベルアップした問題集です。
問題数は170題程度が収録されており、結構レベルは高いです。(特にⅡBやⅢ)
入試の合否を分けるような問題のレベルが収録されている印象です。
難し目の典型的な入試問題を一通り解くことができるような良書です。標準的な問題が解けるような生徒さんで、さらに力を固めながら数学力を伸ばしたい生徒さんにおすすめです。
難関大で数学を得点源にしたい人向けのおすすめ参考書
難関大学や医学部を受験される方で、数学をしっかりと得点源にしたいと考えている人におすすめの参考書についてまとめていきます。
標準的なレベルの問題は解けるようになっていて、さらに高みを目指す人におすすめの参考書は下記の通り。
- プラチカ
- 上級問題精講
- やさしい理系数学
- ハイレベル理系数学
- マスターオブ整数
一つずつ見ていきます。
数学の良問プラチカ
標準〜応用レベルの問題が厳選されて収録されています。
問題数は少なめで標準的な力を身につけた生徒さんで、さらにハイレベルへと数学力を伸ばそうと考えている方の1冊目の問題集になるのではないかと思います。
上級問題精講
これまで紹介してきた基礎問題精講、標準問題精講のさらにレベルアップした問題集です。
かなり難し目の問題が収録されており、できれば解けることが望ましいといったレベルの問題です。
問題数は150題程度で、各分野一つずつで見ると問題数が多いわけではないので、苦手克服などで用いるような教材ではありません。
数学が得意で、さらに難しい問題に触れて対策しておきたい、数学をとにかく得点源にしようと考えている生徒さんにおすすめです。
やさしい理系数学
タイトルに「やさしい」と入っていますが、決して簡単ではないで有名な参考書です。
200問程度が収録されており、解答も洗練されている良書です。
レベルは青チャートなどの基礎的、標準的な力がしっかり固まっていてはじめて解けるような問題が多く、かなり難しめです。
標準的な入試問題は解けるようになって、さらに難しい問題を多く対策したいと考えている方におすすめの参考書です。
ハイレベル理系数学
かなり難しい参考書です。
正直、大学入試でこのレベルの問題で合否を分けるようなものは少なく、取れたらすごいといったようなレベルです。
東大、京大、東工大などのレベルを受験される方で、数学が得意で、他の参考書では物足りなくプラスアルファとして学習しようと考えている方におすすめの参考書です。
マスターオブ整数
整数問題の基礎から応用までが網羅されている問題集です。
良問揃いで、考え方までしっかり書かれています。
難関大学は整数問題を出題することが多く、整数問題は差がつきやすい範囲です。しっかり整数問題を対策することで、合格がぐっと近づきます。
整数問題が不得意な人も得意な人も、整数問題がよく出る難関大学に受験しようとしている人はぜひ取り組んでおきたい参考書です。
さいごに 数学は差がつきやすく、得点源にしたら有利! しっかり勉強して差をつけよう!
いかがでしたでしょうか。
本記事ではレベル別に応じた数学のおすすめの参考書について解説しました。
数学は入試で差がつきやすく、合否を大きく分ける教科です。しっかりと力をつけて、しっかりと得点を取れるようになると、一気に受験の合格が近づきます。
少しでも参考になれば嬉しいです。
以上です。