PR

漸化式の典型パターンの入試問題!2023年京都大学文系 問4 解答・解説

漸化式の典型パターンの問題!2023年京都大学文系 問4 解答・解説 数B
スポンサーリンク

今回取り扱う問題は2023年京都大学の問題です。

漸化式はパターンです。パターンをしっかり頭に入れておけば解けます。

今回の京大の問題も漸化式の典型的なパターンの問題なので、しっかり解けるようになっておきたいです。

勉強おすすめアイテム

それではさっそくやっていきましょう。

スポンサーリンク

問題文

数列$\,\{a_n\}\,$は次の条件を満たしている。
$$a_1=3,\,a_n=\dfrac{S_n}{n}+(n-1)\cdot 2^n\,(n=2,3,4,\cdots )$$
ただし、$S_n=a_1+a_2+\cdots +a_n\,$である。このとき、数列$\,\{a_n\}\,$の一般項を求めよ。

 

これから先は解説になります。

自力で解いてみたい方は、ここでいったんストップして挑戦してみてください。

スポンサーリンク

動画で解説を見たい方へ

YouTubeでも本問題を解説しています。

動画での解説は下記より確認できます。

YouTubeでも数学・算数の良問や難問を解説しています。

良かったらチャンネル登録お願いします。 チャンネル登録はこちら

スポンサーリンク

本問題を解く上での考え方・ポイント

本問題は漸化式の中に$\, S_n\,$を含んでいます。

$n\,$項までの和を表した$\, S_n\,$を含んでいるような漸化式は以下を使うのが定石です。

$a_1=S_1$
$a_{n+1}=S_{n+1}-S_n$
これを使っていきたいので、まず$\, a_n=\dfrac{S_n}{n}+(n-1)\cdot 2^n\,$を整理して、$S_n=\,$の形に変形しましょう。
$S_n\,$を$\, a_n\,$の形で表すことができたら、$a_{n+1}=S_{n+1}-S_n$を使って、$a_{n+1}\,$を求めていきます。
そうすると、$a_{n+1}=a_n+(n+3)\cdot 2^n\,$という式を得ることができます。
これも典型的な漸化式の形です。$a_{n+1}=a_n+f(n)\, (n\,$を含んだ式$)$の形で、階差数列型の漸化式です。
$a_{n+1}-a_n=(n+3)\cdot 2^n\,$であるので、$n\geqq 2\,$において、
$a_n=a_1+\displaystyle \sum_{k=1}^{n-1} (k+3)\cdot 2^k $
と表すことができます。
あとは、$\displaystyle \sum_{k=1}^{n-1} (k+3)\cdot 2^k $を求めるだけです。
(等差数列)×(等比数列)の和なので、公比をかけて引き算するよく見るやつです。
スポンサーリンク

解答・解説

考え方やポイントを踏まえたところで、本問題の解答です。

解答

$n\geqq 2\,$において、
$a_n=\dfrac{S_n}{n}+(n-1)\cdot 2^n$
$\Leftrightarrow S_n=na_n-n(n-1)\cdot 2^n$ $\cdots$①

①の右辺に$\, n=1\,$を代入すると$\, a_1\,$となる。
$a_1=S_1\,$であるから、①は$\, n=1\,$のときも成り立つ。

$a_{n+1}=S_{n+1}-S_n\,$であるから、
$a_{n+1}=(n+1)a_{n+1}-(n+1)n\cdot 2^{n+1}-na_n+n(n-1)\cdot 2^n$
$\Leftrightarrow na_{n+1}=na_n+n(n+3)\cdot 2^n$
$\Leftrightarrow a_{n+1}=a_n+(n+3)\cdot 2^n$
$\Leftrightarrow a_{n+1}-a_n=(n+3)\cdot 2^n$

$\therefore \, n\geqq 2\,$において、
$a_n=a_1+\displaystyle \sum_{k=1}^{n-1} (k+3)\cdot 2^k $ $\cdots$②

$T_n=\displaystyle \sum_{k=1}^{n-1} (k+3)\cdot 2^k\,$とおく。

$T_n=4\cdot 2^1+5\cdot 2^2+\cdots +(n+2)\cdot 2^{n-1}$ $\cdots$③
$2T_n=\qquad +4\cdot 2^2+\cdots +(n+1)\cdot 2^{n-1}+(n+2)\cdot 2^n$ $\cdots$④

③-④より、
$-T_n=8+(2^2+\cdots +2^{n-1})-(n+2)\cdot 2^n$
$\qquad = 8+\dfrac{4\cdot (2^{n-2}-1)}{2-1}-(n+2)\cdot 2^n$

$\therefore \,$ $T_n=(n+1)\cdot 2^n-4$

②に代入して、
$\therefore \,$ $a_n=3+\{(n+1)\cdot 2^n -4\}$
$\qquad =(n+1)\cdot 2^n -1$ $(n\geqq 2)$ $\cdots$⑤

⑤に$\,n=1$を代入すると、
$a_1=2\cdot 2^1 -1=3\,$であるので⑤は$\, n=1\,$のときも成り立つ。

$\therefore \,$ $a_n=(n+1)\cdot 2^n -1$

受験勉強・予習復習にはスタサプ

自宅でトップ講師による授業を受けることができるスタサプ。
予備校に通わなくても、スマホで自分のレベルに合わせて授業を受けることができます。

6教科19科目に対応。共通テスト対策講座や志望校別対策講座も全て見放題です。
(僕も数学の学び直しで活用していますが、控えめに言って最高です)

無料体験もあるので、本気で成績を伸ばしたい人はぜひ。

※無料体験はいつ終わるか分からないのでお早めに

スポンサーリンク

さいごに

いかがでしたでしょうか。

今回は2023年京都大学の文系で出題された漸化式の問題を解説しました。

漸化式はパターンなので、多くの問題に触れておくことで解けるようになります。

数学の成績を伸ばしたいと考えている方向けにおすすめの数学の参考書を下記でまとめています。

【高校数学】レベル別!おすすめの参考書を詳しく紹介
高校数学でおすすめの参考書、問題集をレベル別に応じて紹介します。どんな人にどの参考書がおすすめかまで解説しているので、自分にぴったりの参考書が見つかるはずです。数学力を伸ばしたい、数学を得点源にしたいと考えている方必見です。

参考書はとにかく自分に合ったレベルのものを1冊やり切ることがとにかく重要です。

レベルに応じた参考書をやり切る→数学力が向上→レベルに応じた参考書をやり切る→・・・と取り組んでいくことで力がつきます。

参考になれば幸いです。

受験勉強・予習復習にはスタサプ

自宅でトップ講師による授業を受けることができるスタサプ。
予備校に通わなくても、スマホで自分のレベルに合わせて授業を受けることができます。

6教科19科目に対応。共通テスト対策講座や志望校別対策講座も全て見放題です。
(僕も数学の学び直しで活用していますが、控えめに言って最高です)

無料体験もあるので、本気で成績を伸ばしたい人はぜひ。

※無料体験はいつ終わるか分からないのでお早めに

タイトルとURLをコピーしました