今回取り扱う問題は2014年京都大学の問題です。
三角比と二次関数の融合問題ですが、比較的簡単なので絶対に落としたくないような問題でした。
それではさっそくやっていきましょう。
勉強おすすめアイテム
問題文
$x$についての4次方程式
$\{ x^2 – 2(\cos\theta)x – \cos\theta + 1\}$$\{x^2 + 2(\tan\theta )x+3\} =0 $
は虚数解を少なくとも1つ持つことを示せ。
これから先は解説になります。
自力で解いてみたい方は、ここでいったんストップして挑戦してみてください。
動画で解説を見たい方へ
YouTubeでも本問題を解説しています。
動画での解説は下記より確認できます。
YouTubeでも数学・算数の良問や難問を解説しています。
良かったらチャンネル登録お願いします。 チャンネル登録はこちら
本問題を解く上での考え方・ポイント
4次方程式の解のうち、少なくとも一つが虚数解ということですが、二次方程式の積の形になってるので、それぞれの2次方程式の判別式を考えれば良いです。
また、「少なくとも一つ虚数解を持つ」ことを言いたいので、「実数解しか持たない」と仮定して矛盾が出てくるかどうか、背理法で考えれば証明しやすそうなので背理法で証明していきます。
解答・解説
解説
背理法で「実数解しか持たない」と仮定するので、判別式$D$は$D \geqq 0$になることに注意して証明していきます。
解答
$\{ x^2 – 2(\cos\theta)x – \cos\theta + 1\}$$\{x^2 + 2(\tan\theta )x+3\} =0 \cdots (\ast )$として,
$(\ast )$が実数解しか持たないと仮定する。
$(\ast )$より,
$\left\{ \begin{array}{l} x^2 – 2(\cos\theta)x – \cos\theta + 1 = 0 \cdots ① \\ x^2 + 2(\tan\theta )x+3=0 \cdots ② \end{array} \right.$
が成り立つ。
①の判別式を$D_1$,②の判別式を$D_2$とすると,
$D_1 \geqq 0, D_2 \geqq 0$が,ともに成り立つ。
$\frac{D_1}{4}=\cos ^2\theta – (-\cos\theta +1)$
$\,\,\,\,\,\,\, =\cos ^2\theta + \cos \theta + 1 \geqq 0 \cdots ③$
$\frac{D_2}{4}=\tan ^2\theta – 3 \geqq 0 \cdots ④$
④より
$\tan ^2\theta \geqq 3$
$\Leftrightarrow \tan \theta \geqq \sqrt 3 (\because \,0 \leqq \theta < 90 ^\circ)$
$\therefore \,60 ^\circ \leqq \theta < 90 ^\circ$
$60 ^\circ \leqq \theta < 90 ^\circ$より,
$0 < \cos \theta \leqq \frac{1}{2}$
この範囲において,$\frac{D_1}{4}$の$\cos ^2\theta + \cos\theta -1$について考える。
$\frac{D_1}{4}=\cos ^2\theta + \cos\theta -1$
$\,\,\,\,\,\,\, =(\cos\theta + \frac{1}{2})^2 – \frac{5}{4}$
$\,\,\,\,\,\,\, \leqq (\frac{1}{2})^2 + (\frac{1}{2}) – 1$
$\,\,\,\,\,\,\, =-\frac{1}{4}<0$
$\therefore \,$①が虚数解を持つので矛盾。
$\therefore \,(\ast )$は虚数解を少なくとも一つ持つ。
受験勉強・予習復習にはスタサプ
自宅でトップ講師による授業を受けることができるスタサプ。
予備校に通わなくても、スマホで自分のレベルに合わせて授業を受けることができます。
6教科19科目に対応。共通テスト対策講座や志望校別対策講座も全て見放題です。
(僕も数学の学び直しで活用していますが、控えめに言って最高です)
無料体験もあるので、本気で成績を伸ばしたい人はぜひ。
※無料体験はいつ終わるか分からないのでお早めに
さいごに
いかがでしたでしょうか。
今回は2014年京都大学の問題を解説しました。
高校1年生で習う内容で十分に解けるような基本的な問題でした。
受験生のなかで差が付きにくく、絶対に落としたくないような基礎的な問題でした。
また、数学の成績を伸ばしたいと考えている方向けにおすすめの数学の参考書を下記でまとめています。
参考書はとにかく自分に合ったレベルのものを1冊やり切ることがとにかく重要です。
レベルに応じた参考書をやり切る→数学力が向上→レベルに応じた参考書をやり切る→・・・と取り組んでいくことで力がつきます。
レベル別におすすめの参考書をまとめているので、参考書・問題集選びの参考にしてもらえれば幸いです。
今回は以上です。