数A 5つの文字を求める!?東大の整数問題!1980年東京大学文系 問3 解答・解説 1980年東京大学で出題された整数問題について解説します。整数問題は得意な人と苦手な人と分かれるので、差がつきやすいです。難関大学ではよく整数問題が出題されます。受験生や整数問題に強くなりたい人は必見です。 2025.01.08 数A高校数学
数A ガウス記号の入試問題!2通りで解説 2014年早稲田大学 解答・解説 ガウス記号は、対策している人が少なく、意外と差がつきやすいです。早稲田大学で出題されたガウス記号の問題について解説します。2通りで解説しているので、ガウス記号に自信がない人、受験生の方、数学を学習中の人は必見です。 2025.01.08 数A高校数学
数A 素数が絡んだ整数問題!〇〇の形に持っていく!2007年京都大学理系 問3 解答・解説 2007年京都大学で出題された整数問題を解説します。整数の中でも素数が絡んだ問題で、素数が出たら〇〇の形に持っていくことで、候補を絞ることができます。整数問題に強くなりたい人、高校数学を学習中の人、受験生は必見です。 2024.10.25 数A高校数学
数A 連続する2つ整数は互いに素を利用する入試問題!2013年京都大学文系大問3 解答・解説 2013年京都大学で出題された整数問題です。整数問題で連続する整数が絡む問題は頻出です。なぜなら連続する整数には互いに素であるという重要な性質があります。それを利用して解くような良問です。整数問題に強くなりたい人、京都大学の過去問を解きたい人、受験生の方は必見です。 2024.09.17 数A高校数学
数A 整数問題の難問!式の評価を考えさせられる問題!シンプルだけど難しい シンプルだけど難しい整数問題を紹介します。差がつく問題です。答えは予測できるのですが、論述しようと思うとなかなか書けない人が多いような問題です。整数問題の難問に挑戦したい人、高校数学を勉強中の方はぜひ解いてみて下さい。 2024.07.03 数A高校数学
数A 面白い整数問題!あれで一撃!2013年数学甲子園予選 問題15 解答・解説 2013年数学甲子園の大問15で出題された整数問題について解説します。整数問題で相加平均・相乗平均の関係を使って範囲を絞り込んでいくというような面白い問題です。差がつく問題なので、受験生の方、数学を勉強中の方必見です。 2023.12.31 数A
数A 頻出パターンの整数問題!2018年早稲田大学商学部大問1(2) 解答・解説 2018年早稲田大学商学部の大問1で出題された整数問題について解説します。素数を含んだ整数問題で頻出のパターンです。頻出なので一度解いたことがあるような人は満点を取れる問題で、意外と差がつく問題です。早稲田大学の受験を考えている方、受験生の方、数学を勉強中の方必見です。 2023.05.19 数A高校数学
数A 二項係数を含んだ整数問題!2023年一橋大学前期大問1の解答・解説 2023年一橋大学前期で出題された整数問題について解説します。整数問題は苦手としている方が多く、差がつきやすい分野です。また、一橋大学は整数問題がほぼ毎年出題されます。しっかりと対策しておきたい範囲です。整数問題が苦手な方、一橋大学受験を感がテイル方必見です。 2023.05.15 数A高校数学
数A 落としてはいけない整数問題!2023年関西医科大学前期 問1 2023年関西医科大学前期で出題された整数問題について解説します。誘導が丁寧な問題なので、絶対に落としたくないような問題でした。医学部受験を考えている方、整数問題が苦手な方、数学を学習中の方は必見です。 2023.05.12 数A高校数学
数A 京大の三角比!1999年京都大学文系後期問2 解答・解説 1999年京都大学文系の後期の問2を解説します。三角比の問題ですが、問題文をどのように見るかで難易度がぐっと変わります。京都大学志望の方、数学を学習中の方、受験生の方必見です。 2023.02.01 数A数Ⅱ高校数学